城南区七隈のドックベストセメント療法・⻭周病治療・ ⼦供の矯正・床矯正の⻭医者

092-862-3399

歯を抜歯するのはどのような時?~保存不可能な症例~

2024.10.13

歯を抜歯するのはどのような時?~保存不可能な症例~
抜歯をする症例は様々ですが、虫歯や歯周病などの予防できるものは、定期的に歯科医院で検査をすることで早期発見、早期治療ができます。
永久歯は一度抜いてしまうと生えてはきません。抜歯にならないように大切にしていきましょう。
歯がグラグラしていたりすると、これってもしかして抜歯しないといけないのかな?と疑問に思う方もいるかと思います。では歯を抜歯するケースにはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は保存不可能な歯についてお話しします

歯を抜歯

歯周病が重度だと抜歯をすることも

歯周病が進行し、重度となると歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収されてしまいます。 そのため、歯がグラグラだったり、歯茎だけで歯がなんとかくっついていたり、自然に抜けてしまうことがあります。 歯周病が重度になる前に早めに治療をしましょう。

歯全体が虫歯となる重度の虫歯

いわゆるC4と言われる重度の虫歯の場合も、歯を残すことが難しくなります。 虫歯で歯が根っこだけになってしまい、歯の周りの組織に影響を与えてしまうと、歯を残せない場合があります。

歯の根が破折してしまった場合

歯の根の部分が割れてしまい、細菌感染を起こしている場合は、保存不可能となります。 なぜかというと、割れてしまいヒビが入ってしまった部分から歯の周囲の骨がどんどん溶けていってしまうからです。

歯の根の病気が大きい場合

歯の根の部分に膿や病巣があり、根管治療だけでは経過が良くならない場合は、歯茎を切開して病巣を取り除く外科手術を行う場合があります。 病巣の大きさによっては、抜歯となってしまうこともあります。

存在することで問題となる歯

例えば、親知らずなどは、斜めに生えていたり、歯茎がかぶっていたりすると智歯周囲炎や虫歯になるリスクが高くなります。その場合、抜歯を進められることもあります。 また、子供の場合は永久歯が生えてくるのを乳歯が邪魔をしていることがあります。 その場合も乳歯を抜歯することがあります。

矯正治療での抜歯

歯並びをキレイにするために、矯正治療で抜歯を行うこともあります。 顎の骨が小さく、歯が並びきれていない方は抜歯をすることが多いです。 皆さんの周りで矯正治療をした人に話を聞くと抜歯をしたという方が多くいるかと思います。

抜歯にもいろいろあります

このように抜歯をする症例は様々ですが、虫歯や歯周病などの予防できるものは、定期的に歯科医院で検査をすることで早期発見、早期治療ができます。 永久歯は一度抜いてしまうと生えてはきません。 抜歯にならないように大切にしていきましょう。
Share on
Xでシェア